コーチちゃんねる

40代妻子あり35年ローンありリストラ寸前社員の日々のつぶやき

40代スキルゼロからの転職日記

リアルロスジェネの逆襲

ロスジェネとは、「ロストジェネレーション」の略。

私は現在43才。

新卒で就職したのが今から21年前の2000年。

時代はまさに、就職氷河期真っ只中。

今回は、就職氷河期に新卒を経験した40代が経験した悲劇をお伝えします。

第一章 他の誰かよりマシだから幸せ

-------------------------------------------------------------------

  1. 完全なる買い手市場
  2. 内定は人生の成功行事
  3. 「やめると本人のせい」は会社を増長させる

-------------------------------------------------------------------

1.完全なる買い手市場

いつの時代も、日本人は特に「相対評価」を気にする人種だとされています。

ただこの時代ほど、この相対評価を激しく気にする・・・いや、もはや個人単位ではなく、 世間全体の評価軸にこのものさしを使われていたように感じます。

当時は例年になく各社の求人は冷え切っており、会社側からすれば優秀な人材を選り好み出来るような状況でした。 それはすなわち、一流大学出身者ですら第一希望が叶わないケースが出てくるということです。 そうなると、当然我々三流大学出身者は、普通なら戦わなくてもいいはずの一流二流大学出身者たちを相手に、会社の内定を掛けて戦わなければならないという状況になるのです。

2.内定は人生の成功行事

このような激戦の中、何度も心が折れそうになりました。

それでも、世間に漂っている「就活なんて何十社受けて当たり前」という風潮に駆られ、毎日頑張っていました。

今思えばですが、22才の学生が企業の採用担当者や上層部と毎日のように面接でやり合う状況って。。

しかも、大学入って約3年も傷をなめ合うような仲間たちとぬくぬくと過ごしてきた人間がですよ?

この落差はすさまじいですよ。真冬に朝起きてすぐ海で泳ぐみたいな。。

これまで様々な仕事を経験してきましたが、最もストレスを感じて最もしびれる経験でした。

とはいえ、毎日就活しているとそんな自分にも内定を出して下さる企業が出てきます。

当時の正社員に対する価値観は今とは大きく違っていました。

「新卒で入社した会社で定年を迎える」これが大多数の考え方です。いわゆる勝ち組の定義です。

なので、内定をゲットした日は最高の一日でした。

親からは「よくやった」「お前は偉い」「努力したからこその結果だ」。

近所のおばちゃんからは「●●君ならやると思ってた」「うちの子にも見習わせたい」。

友人からは「とりあえず現世はクリアしたな」「毎日ゲーム出来るやん」。

自他共に完全一致するほどの「成功」という感覚。

「おれは勝った」「もう大丈夫」「後は結婚して4人家族になれば完璧かな」

まさに有頂天にいました。

3.「やめると本人のせい」は会社を増長させる

結局、4社ほどから内定をいただき、とある化粧品メーカーの営業として私の社会人生活はスタートしました。

結論から言うと、人生初めての会社員、かなりきつかったです。

毎日8:30~22:30頃まで勤務。一日の平均勤務時間13時間です。

そして、営業マンの残業代は基本給に組み込まれているパターンが多いです。

当然、私の会社もそうでした。つまり、毎日5時間のサービス残業が常態化していました。

5時間×週5日×4週=月間100時間。

もし全額残業代が出ていたら月給にプラス約20万!

年間で240万!5年間勤務したから総額すると…1,200万!!ショック。。

残業代ってめちゃ大事ですね。。今の時代に感謝です。

話を元に戻します。

てゆうかそんな夜遅くまで毎日何をしていたか?

当時の営業先は店舗のみです。大体20時までには閉店します。

外回りから営業所に戻ってくるのが大体19:00くらい。

そこから3時間以上何をしていたか…ズバリ勉強です。

会社員になって一番驚いたのが、勉強量です。なめてました。。

こんなに覚える事があるのかよ。。聞いてねえよ!!(誰も言ってないけど)

これから社会人になる皆さんは是非覚えておいてください。社会人になっても"勉強"という修羅の道は続きます。

さらにそれが仕事に直結する内容のため、サボるという選択肢はありません。

サボる=会社にとって不要な存在となる=仕事が任されなくなる=居心地が悪くなる=辞める。

結構な確率でこの循環に陥るでしょう。自分の周りで辞めていく人は大体このパターンでした。

そして当時の社会風潮として「一つの会社で3年以上続けられないのは絶対に本人に原因がある」"絶対に"です。

今はパワハラモラハラが絶対悪となってますが、当時はそんな言葉すらない時代です。

何なら"鬱"という言葉もありませんでした。

つまり、会社を辞めたいという気持ちになること自体がもうダメなんです。本人がダメだからな~となるのです。

そして、社員が一人辞めるとその会社内ではどういう雰囲気になるか?

やっぱりあいつは無理だったか。最初から予想出来たよね。残ってる俺たちは凄いんだよ。俺たちしか出来ない事なんだよ。

マジでこんな感じです。

「会社の課題を解決する機会にしよう!」なんて考えは1ミリもありません。

なぜなら辞めたのは全て"本人のせい"だから。

まとめ

今回は、私がロストジェネレーションの一人として、社会人の一歩目を歩みだした時代を振り返ってみました。

次回は、当時の社会人にあった「共通価値観」について深掘りしていきます。ではまた!

2021年1月5日

今年の1月5日は小寒(しょうかん)です。

 

小寒は、二十四節気の第23。十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が285のときで1月5日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間となります。 

恒気法では冬至から1/24(約15.22日)後で1月6日ごろになります。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大寒前日まで、となります。

 

時系列でいうと、

・冬至 → 小寒 → 大寒

という順番ですね。

 

そして、なんといっても1月5日のビッグイベントといえば、「初競り」です。

 

今年も豊洲市場で初競りが開催されます。

 

一億円以上の高値で落札されることも珍しくないマグロの初競りは羨ましいですよね!

では、釣った漁師の取り分は一体どれくらいなのでしょうか?

 

結論から言うと、一般的に漁師の取り分は落札価格の8割強と言われています。

 

落札価格から、漁業協同組合や市場への手数料と経費、税金が差し引かれて、最終的に手元に残るのは6~7割程度と言われています。

 

特に、痛いのが所得税です。

4,000万円を超えると、45%もの税率が適用されます。

 

過去の販売実績を振り返ると、2019年は3億3,360万円で落札されました。

ここから諸々のお金が差し引かれて、最終的に手元に残ったのが何と1億6,329万円です。

実に、落札価格の48.9%ですね。。

高額には違いないですが、なぜか損した気分。。

 

今年は一体いくらで競り落とされるのか!?

皆さんもぜひご注目を!!

2021年1月4日

-----------

御用始め

-----------

 

1月4日は、官公庁御用始めの日です。

 

官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。

1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。

つまり、

  • 仕事納め・・・12月28日
  • 仕事始め・・・1月4日

と、こんな感じですね。

 

この仕事納め~仕事始めまでの期間は、一般企業も同じです。

 

そして意外に感じるのが、銀行等の金融機関と郵便局は

と、こんな感じです。

なんとなくのイメージで、もっと休みが長い気がしていましたが案外短いです。

 

まぁ利用者としてはありがたい限りです。

年の瀬までおつかれ様です。

 

 

---------

大発会

---------

 

そして、1月4日といえば、日本の証券取引所における「当年取引の初日に行われる催事&営業開始日」にあたります。新年最初の営業日に開催されます。

 

若い女性(東証の場合、同社の社員や関連各所の女性)が艶やかな晴れ着姿※で参加するのが恒例であります(東証では立会開始の鐘を鳴らすのが恒例)。

 

また、大発会日の取引は株価が上昇することが多い、とされています。

実際、最近20年間で日経平均株価(225種)が下落したのは2020年を含め7回だけです。

これは、新年最初というお祝いムード(ご祝儀相場)と、大納会手仕舞いした「反動の買い」などが原因として挙げられるとのこと。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため2021年は晴れ着姿の女性の参加を見送るそうです

 

1月4日はなるべく「買い」を控えて「売り」に徹した方がいいのか?

それとも、取引開始後すぐに「買い」を入れ、その日の最後に「売り」へ転じた方がいいのか?

 

確率論でいえば、勝てる要素が強いですが。。

皆さんはどういう戦略で臨みますか??

2021年1月3日

【ひ(1)とみ(3)】の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が1月3日に記念日を制定しております。

まず、この日ってあまり知られていないですよね?

 

これは、完全にバレンタインデー商法※と重なります。

 

元々2月14日は、ローマ帝国時代に生まれた「愛を贈る」普通の記念日でした。そこに、1970年代後半に日本の製菓メーカーが「女性男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という日本型バレンタインデーの様式を確立し、キャッチコピーとして流行させた所から始まります。

 

もはや説明いらずですが、現代ではすっかり市民権を得ましたよね。

日本の一大文化として定着し、チョコレートの販売促進に大きく貢献しています。

 

この眼鏡・コンタクトレンズ業界が仕掛けた「ひとみの日(1月3日)」も、

せっかく業界が記念日に制定したのなら、もう少し機能させたいところです。

以下は、私なりに考えた「ひとみの日」の挽回策です。

 

・設定日を1月13日にする

→1月3日は正月の三が日とかぶり、かなり不利。正月休みというビッグイベントの陰に隠れてもはや他の事に気が向きません。お正月に誕生日がかぶったせいでお年玉と誕生日プレゼントを一緒にされてしまうのと同じパターンです。

何もない平凡な日にあてがってこそ、威力を発揮すると思われます。

 

・1月13日をイベントにする

→さすがに好きな人に眼鏡・コンタクトレンズを贈ろう、とうのは無理があるので、例えば「視力検査の日」にするのはいかがでしょうか?これなら老若男女・視力が良い人悪い人を問わずほぼ全員がターゲットになります。

国を挙げてこの日を視力検査の日にして販促キャンペーンを打てば、自分に必要な人は勿論、他に友人家族にプレゼントしやすい環境が出来上がります。

 

自分も眼鏡を愛用してますので、これからもっと業界が盛り上がるアイデアを考えます!

2021年1月2日

初夢で1年の吉凶を占うという風習があります。

 

初夢の夜は大晦日、元日、正月2日等、諸説がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。

 

室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世のりの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。

 

そして、これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするとのこと。。

このように、プラスしかない初夢システムは室町時代から始まっていたんですね!

 

 

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)

 

そして、初夢に見ると縁起が良いとされていることわざに、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」があります。

 

 江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、駒込茄子が名産であったため、当時の縁起物として川柳に詠まれました。

 

ちょっとよくわからないので、諸説をまとまえると・・・

  • 徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
  • 富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
  • 富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
  • 富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
  • 富士は曾我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)

 

どれもホントっぽいしウソっぽいですね。笑

 

というか、この令和のデジタル現代社会において、富士山とか鷹とか茄子とかの夢を見るのはもはや至難の技ですよね。

 

現代風に改めると、「一,東京スカイツリー 二,プライベートジェット 三,ブランド黒毛和牛」こんな感じになるのかな?

2021年1月1日

2021年1月1日

 

2021年元旦です。

令和3年(平成で数えたら33年)。

干支は丑年(うしどし)です。

 

この元旦の「旦」という字には、日の出や朝という意味があります。

なので、「元旦」は正確には1月1日の朝を指します。

1月1日の午後を示したい場合は、「元日」を使用した方が間違いないですね。

 

ちなみに、「初詣」とは、年が明けてから初めて神社仏閣に参拝することです。

氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。

 

恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神(さいとくじん)」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことをいいます。

 

ちなみに、今年の恵方は「南南東」です。

そして恵方といえば、恵方巻を食べる「節分の日」がありますが、今年2021年は2月3日ではなく、2月2日になるのをご存じでしたか?

 

節分は、その名の通り、季節の分かれ目です。

立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。

 では、なぜ立春の日がずれるかというと、ざっくり言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚ですね。

1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです。その調整の結果、2021年は2月3日が春分にあたるわけですね。

 

ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、1897年(明治30年)2月2日以来124年ぶりとのことです!

そして、約37年前の1984年(昭和59年)は逆に春分の日が2月5日で節分が2月4日だったそうですが……まったく記憶にございません..笑